団体概要

名称 : アロマケアチーム・プチマイン
    Aromacere team petit-main

設立日:2014年4月1日(平成26年)


代表 : 阿部 祥子(英国IFA認定アロマセラピスト)
連絡先:petit-main@hs-orca.com


取引銀行:
ゆうちょ銀行 〇一九店 当座 0791700
ゆうちょ銀行(記号番号)00140-1-791700

口座名称 アロマケアチーム・プチマイン


●ビジョン(目指す社会)

社会や環境の中で生き辛さを感じる事はありませんか?先天的、あるいは、後天的なチャレンジを持つ人も、病気により一時的、あるいは、恒久的にチャレンジを持つ人も、誰もが背負う加齢と言うチャレンジに対しても、『今』を大切にそして、最後の時まで『自分らしさ』を持ち続けられる『心のケア』を目指しています。

どのような立場の方にとっても、Q.O.L(生活の質)を維持・向上させる事、すなわち、幸福の条件(愛し、愛され、必要とされ、役に立つ事)を実現させる。このシンプルながらも多様性を求められる課題に取り組んでいます。

その最大のツールとして、アロマテラピーを介在させています。アロマテラピーは嗅覚から大脳辺縁系に直接働きかける事ができ、また、第二の脳である皮膚に対してのタッチケアもまた、非言語コミュニケーションとして脳に直接働きかける事ができます。

看護や介護にもアロマテラピーを介在させることで、双方にとって心地よい時間を作り出すこともできますし、スムーズなコミュニケーションが促される事もあります。

伝統とエビデンスに基づくアロマテラピー(芳香療法)を正しく普及していく事も目指しています。



●ミッション(基本方針)

   アロマテラピー(芳香療法)による、健康維持・向上、ならびに、Q.O.L.(クオリティ・オブ・ライフ)の維持、向上を広く社会に周知させることを活動目的とし、アロマケア(アロマテラピーによる心身のケアを意味する造語)を、必要とする全ての方にサービスすることを基本方針としています。

  上記の目的を達成するために、必要なアロマテラピーの知識や技術を安全かつ容易に実践できるように教育活動を行うとともに、学習者が学習内容を実践できる場を提供していきます。

  さらに、より専門的な知識と技術を習得したアロマテラピーの有資格者による有料アロマケアの販売を行う事で、アロマテラピーのプロの育成も行っていきます。


埼玉共助スタイル( http://kyojo.saitamaken-npo.net/index.html

専門家ボランティアに登録をさせて頂いております。


No.439 【団体】アロマケアチーム・プチマイン

アロマテラピーの専門家によるアロマテラピーの提供・講師派遣

介護支援、当事者とケアラーケア、スキンケア、メンタルケア、レク等の企画・運営

団体代表は英国IFA認定アロマセラピストとして高齢者施設や緩和ケア病棟でのアロマケア実績、団体外部での講師活動、講演等の実績あり。提供内容により異なるため、支援可能な人数に関してはご相談ください。

尚、日程や開催場所により担当講師、アシスタントなど人数が変わります。

担当講師については、団体内の規約に基づき、アロマテラピー有資格者(IFA・IFPAを基準とし、他の団体は必要な研修を当団体内外で受けていただき、団体内の高い水準を保つようにしております。)、かつ、介護初任者研修以上を修了している、または、医療従事者の資格を有している者を講師として派遣いたします。 


坂戸市社会福祉協議会(http://sakadoshakyou.jp

2018年より、ボランティア(市民団体)として登録をすることになりました。


認知症サポーターがおります。

http://www.caravanmate.com/


アロマケアチーム・プチマインでは、月に一度『アロマ・カフェ』を開催しております。

アロマテラピーを介したケアの一環で、カフェと言う名の誰もが集える場を開いています。

このアロマ・カフェ、認知症サポーター(認知症キャラバン・メイトも)おりますので、認知症の患者さん、ご家族様、ご関心のある方など、お気軽にお立ち寄りください。

アロマケアチーム・プチマインも「坂戸市おれんじカフェ協力団体」としておれんじカフェの機能を有する「アロマ・カフェ」にて、認知症の方もそうでない方も、アロマテラピーを介在としたケアを受けられる場を提供していきたいと考えております。

坂戸市(おれんじカフェ開催情報)
http://www.city.sakado.lg.jp/22,52114,199,918.html